3年以内に転職すると転職を繰り返すことに
厚生労働省の調査によると「新卒で就職する若者のうち約三割が3年以内に離職や転職をしている」そうだ。
この傾向は最近のことではなく30年も前から変わらない傾向だという。
せっかく就職できたのに・・・と思うところもあるが、離職する若者たちにも事情があるようだ。
離職して他の職場に転職するケースが多い中、離職したまま、つまり失業してしまう人の割合が少なく無いという。
このケースの理由は病気である。うつ病などの精神疾患だ。
では、転職した後、新しい職場で長い期間務めるということがどのくらいあるのだろう。残念ながらそのようなデータは無さそうであるが、推測では転職したあと、その後も転職を繰り返すということが少なくないように思われる。
ある研究によると、日本の企業は3つの類型に分類される。
- 伝統的な日本型雇用システム
- ふるい落とし選抜型
- 門戸開放・使い切り型
若年離職が多いのは、「ふるい落とし選抜型」「門戸開放・使い切り型」であり、「伝統的な日本型雇用システム」では離職率は小さくなる。
また、大企業ほど離職率は小さく、企業規模が小さいほど離職率は高くなる。
離職した人が転職する起業の類型は「門戸開放・使い切り型」が最も多いそうだ。
つまり、離職した場合の転職先は離職率の高い企業になってしまうことが実態のようである。
参照 ⇒ 大卒者の早期離職とその後の転職先