七五三の初穂料をいくら払うのが相場か
11月15日は「七五三」である。今年は土曜日になるので、おそらく11月15日16日の土日は、各地の神社では我が子の健康を願う親子やじいちゃんばあちゃんで賑わうだろう。
「七五三」の由来は平安時代にまで遡るという。子供の死亡率が高い当時としては、7歳までの幼い子は「神の子」とされていたそうだ。まだこの世にしっかりと命が根付いていないので、7歳までの間にお祝い事を行ったという。
三歳になるまでの子は髪の毛を剃っていたそうだが、三歳になると男女とも髪を伸ばし始める。これを「髪置」と言いお祝いをした。
男の子は五歳になると袴を着けるようになる。そこで「袴着」というお祝いをした。
女の子は七歳になると着物を着るようになり帯を締める。そこで「帯解」というお祝いとなった。
このようなお祝いの儀式が定着したのは江戸時代になってからだそうで、「七五三」という呼び名は明治になってからだという。
神社に行って祈祷を受ける際には初穂料というなにがしかの金員を支払う。初穂料の決まりはないが3,000円~10,000円というのが相場のようだ。
「七五三」は神社だけでは無く寺でも法要がある。
〈七五三 寺〉と検索すると、浄土宗大本山 増上寺が上位に来る。増上寺といえば徳川家の菩提寺である。
増上寺には徳川館林藩の2代目であった徳川徳松が弔われている。この徳松は5歳で亡くなっているが、3歳の頃に健康を願って行われた祝い事があった。これが徳川家における最初の「七五三」の祝いであったという。
なお、徳松の父は5代将軍徳川綱吉であった。
関連記事
タグ:お祝い